キノコの傘3
2005/02/05 12:00:00
コメント (0)

これがその下部です。歩ける状態が良く分かるでしょ。1つの事に複数の意味を持たすと言う事はより意味が増しデザインが生きてきます。逆に全く意味のないデザインよく街中で見るでしょう?例えばぁマンションのバルコニーの角がアールになってるとか!あれ意味ないですからぁ~残念!・・・また3つ必要なところを1つで済ましているわけですからローコストにも繋がるんです。 これ凄いポイントです☆
キノコの傘2
2005/02/04 12:00:00
コメント (0)

昨日の写真と比べて違いがお分かりになりますか?黄色い型枠が敷かれているでしょ。そこが傘部分となります。2階平面で言うとテラスです。1階で言うとエントランスアプローチであり駐車場であります。雨天でも濡れることなく乗車できます。
キノコの傘
2005/02/03 12:00:00
コメント (0)

節分ですね。何故太巻きを食べるか知ってます?オニの金棒に似てるでしょ。それを一気に食べるとオニも驚いて近づかないとか・・・ホント?西南西に向かってワッハッハですね。さて、雪も落ち着き工事も順調に進みます。これはキノコの傘部分にあたります。鉄パイプを並べている状態ですがこの上にパネルを並べます。分かり難いですか?明日の日記でははっきり分かるはず。この傘がTOM邸で一番の見せ所なんですね~。でも工事が大変なのダ。。。ウルトラC☆すみませんいつも無理ばかり言って・・
雪化粧
2005/02/02 12:00:00
コメント (0)

各地で降雪を記録していますね。種子島でも積雪とか・・・驚きですね。昨年の台風・地震・津波といいホントに地球が怒っているとしか思えません。1人1人が小さな事に気をつけて環境を守って行きたいものです。次世代ではどうなることやら・・・子ども達が大喜びで遊び回ってることがせめてもの救いです。
壁の型枠組
2005/01/31 12:00:00
コメント (0)

今週は日本列島を寒波がスッポリ覆うとか・・・雪道の運転気を付けましょうネ。さて、鉄筋組が終了しましたのでこの様に型枠で塞ぎます。パイプで固めた後コンクリートを流します。 ちなみに各工程が終了時に設計者は仕様書通りになっているか検査します。特に地中や壁の中に埋まってしまうものは重要です。今回は壁の鉄筋検査を行い問題がなかったので次の工程(壁型枠)に移りました。今後は2階床の鉄筋組型枠組が行われます。キノコ型でしょう。とても難しいんです。工務店さん宜しくお願いします。