セメント→コンクリート
2005/02/15 12:00:00
コメント (0)

コレTOMです。ガニ股が素敵でしょ!コンクリートの流れに合わせて竹で壁内をつついている状況です。その昔バイブレーターが無かった頃はこうして流動化に努めていました。竹のフシがいいんだとか。ところでセメントとコンクリートの関係ってご存知です? 簡単に言うと セメントに水を混ぜて「セメントペースト」。それに砂を混ぜて「モルタル」。それに石を混ぜるとアラ不思議!「コンクリート」となります。どう?1つ偉くなりました?えっ そんな事しってるぅ。。うっ
コンクリート打ち
2005/02/14 12:00:00
コメント (0)

世の中の男性はドキドキもんでしょうか?チョコ貰いましたぁ?
そんなメデタイ?日にコンクリートを打ちました。45㎥を5時間程掛けて打ちました。ただ流すだけでは壁内に気泡が出来最悪の場合は鉄筋ムキ出しになりかねません。それを防止する為バイブレーターで振動を与え流れ易くします。(写真)また型枠を直接カナヅチでトントン叩いたり竹でつついたり・・・・総勢10数人で作業します。 出来上がって行く様は純粋に嬉しいのですがただ今日はなんだか大きな責任?!を感じました。それは再生不可能な大きなコンクリートの塊を創ってしまい地球をキズつけたんだろうな と。なんだか複雑です。
この丸太はナンダ??
2005/02/09 12:00:00
コメント (0)

花粉が気になる季節到来ですね。今年は昨年に比べて30倍の量が飛散するとか・・対策は万全ですか?TOMですか?すでに注射ブチュッて来ました。これで今シーズン安心です。さて、幅1m長さ5mのこの丸太。これこそがTOM邸を支える木材(松)です。これから1本1本切り始め構造材となります。具体的には梁となるのですがサイズはすでに設計済です。それに合わせ加工します。どうです?時間掛かるでしょう??
キノコの鉄筋検査無事終了
2005/02/08 12:00:00
コメント (0)

これで終了。鉄筋がた~くさん入ってるでしょう。(入ってればいいってもんでもないんですが)ナナメの床でよく組めましたよね~。朝一はこの頃の霜がモンダイ。まずそれを取り除かない事には滑って仕事にならなかったんです。鉄筋屋さんありがとうございました。当然検査も全く問題ナシ。検査官にああ言われたらこう言おう!って考えてたのにぃ モウ!
結局連休明けの14日にコンクリートを流す事になりました。雪の影響がありまして・・もう来ないヨナ 寒気団。中央鉄筋が組まれていない箇所は1階と2階を結ぶ階段室となります。
キノコの鉄筋検査
2005/02/07 12:00:00
コメント (0)

キノコ部分の鉄筋を組んでいるところです。どう考えてもイタシイ(難しい)。実は明日8日は特定行政庁(市役所建築課等です)による中間検査日(2階床梁の鉄筋検査)なのです。それに合格して初めて次の工程に進めます。当然問題はありませんヨ。新築の住宅はTOM邸のみならずどの住宅でも中間検査は義務付けられています。行政のチェックも入ると言うことです。これから新築される方
ご存知でしたかぁ?忘れない様にネ☆