土台敷き
2005/02/23 12:00:00
コメント (0)

黄砂が飛来してきましたね。市内真っ白です。折角洗車したのに・・さて、TOM邸です。土台を敷きました。なんとなく部屋割りが分かるでしょう?左手前からWC 洗面 風呂その右側がキッチン。水廻りを集めたものとしました。その右側少し広い枠がレッスン室 その奥が最も広い枠が居間10帖です。 そうダイニングがありません。その理由は「団欒」と言う行為を考えた時「食」をどうしても切り離すことが出来ない。よって全てを居間で行う為不要になってくるのです。家なんて狭ければ狭いほうがいいに決まってる!メルマガで深くお話しして行きます。
木材製材所
2005/02/22 12:00:00
コメント (0)

TOM邸の木材を製材している作業場です。中央の機械が様々な大きさに切ります。 写真をよ~く見てください。とても古い建物でしょう? 戦後まだ間もない頃に建てられたものらしくその当時のままの材料が今も現役で活躍してます。この屋根の構造は日本的構造(和小屋組)でなくトラスと言う洋小屋組です。実はこの小屋組を今進行中の物件に採用してます。TOMとしては始めての試みとなります。昨年夏軽井沢に旅行に行ったのですがそこに日本最古の教会があります。そこの構造に使われているのですが大変美しく感動しました。進行中の物件の居間に採用してます。当然それらは全て部屋内から見える様に計画してます。
テレビ取材依頼
2005/02/21 12:00:00
コメント (0)

古民家再生の現場の「解体→移設→再生→完成」の過程を取材したいと言う依頼を頂きました。ありがとうございます。放映は竣工が今秋予定ですのでその頃になると思われます。首がキリンさんの様に伸びそうでしょうが楽しみにお待ち下さいネ。「○フォー・△フター」の様なつぅまらん番組には決してなりません。
壁のコンクリート
2005/02/18 12:00:00
コメント (0)

壁の型枠をはずしてみました。コンクリートがぎっしり詰まってます。この状態が正常です。四角い板が見えますね。そこは窓やガラスブロックが入ります。要するにそこはコンクリートが回らないように予めフタをしました。気を抜くとそのフタの下にコンクリートが入ってないことがあります。鉄筋が見えてり・・・それを一般的に「ジャンカ」や「まめ」と言います。TOM邸ではどうやらジャンカはなさそうです。施工会社の力量です。ありがとうございます。
キノコ出来上がり
2005/02/17 12:00:00
コメント (0)

コンクリートが出来上がりました。まだホッカホッカです。1段下がってますでしょ?そこがキノコの上部となります。そう!テラスとなる部分です。何故1段下がってるか分かりますか?単純に外部の水を室内にに入れないため。住宅は「水」対策が一番重要です。日本は高温多湿が特有です。木の天敵は そう!水です。 よく建築雑誌で見受けられますが全くひさしのない家。百害あって一利なしです。あっ言ってしまった。。。ついでに!あれは設計士のエゴです。えっと。。中央部分の開口に階段がとりつきます。