古民家再生 完成しました。
2005/06/29 12:00:00
コメント (0)

雷が鳴ったと思ったら・・オヤもう晴れ間。。。 昨年10月に着工した古民家再生の現場が竣工します。来週撮影。 残りの敷地に今秋アトリエ兼蔵 来秋住宅の新築工事に入る3年掛かりのプロジェクト。 それに先駆け100年は経つであろう母屋の再生工事でした。 実物を御覧になられたい方メール下さい。お施主様に了解を得て調整をとります。 その他の写真をTOM'S NEWS に掲載しています。施工中の状況もUPしました。変化を御覧下さい。
外壁吹付け終了
2005/06/28 12:00:00
コメント (0)

天気予報明日から雨マークがついてましたね。少しは降ってくれないと・・・TOMの愛車も、きれいにならないよっ。 ちょっと分かり難い写真ですね。これは。。。一部木を縦に張っていますがその他はセメントの上に吹付けです。それは木造住宅では一般的ですが砂状のものに色がついている住宅見掛けますでしょ。そう古くから見掛けるタイプ。それです。分かりました? セメントは必ずヒビ割れます。浸水予防に防水紙を内部に敷き込んでいます。木部には水が大敵ですもの。 それぞれの性質を理解した上で使わないと。 適材適所。人間社会も、もしかして一緒?
土壁準備
2005/06/27 12:00:00
コメント (0)

湿度が高いですね。皆さん体調は万全でしょうか? 最後の大仕事、土壁をつける準備に入りました。この時代に何故土壁にするのか?? 1つ・・現行の基準法ではなかなか難しい。震災以来壁の強度を特に言われ土壁ではクリアーさせにくい。どうやればそれがクリアーできるか検証したかった。TOM邸の工法でやればOKだが・・時間と手間が掛かる。。。と言う事が分かりました。ガクッ。 が何よりもピアノ教室の防音・吸音を価値観の上位においてましたので・・それと吸湿。ピアノには水が大敵とのこと。 総合的に昔の土壁は防音・吸音・吸湿と本当に優れていたものなのです。どうにか現代の住宅に蘇らせたいものです。
食洗器
2005/06/25 12:00:00
コメント (0)

福岡では冠水だそうです。このままだと来週には農業用用水も無くなってしまうとか・・・降り過ぎれば地盤が緩んで災害がおきるし・・ 当たり前の事を当たり前にしておけばこの様な異常事態が再々起こらなかったはず・・・・・ 昨日バッテリー切れでチャンスを撮りそこなったのですが、これは流し台です。あるメーカーのものです。特別なものはありませんが食洗器はつけました。施主の方から色々なお話を聞きます。結局1度は手で流さないといけないからコレ必要ないです。って意見とか・・どうなんでしょう?皆さんの流し台にはついていますか?食洗器。
バッテリー切れっ
2005/06/24 12:00:00
コメント (0)

大工さんが居なくなり仕上げ工事が進んでいます。キッチンが設置されリビングの柱や梁を着色し化粧されてきました。 イメージ通り☆☆ 重みがありこれから50年間ドシッと構えてくれること間違いなし。 その途中過程をここでUPする予定でしたが・・・デジカメのバッテリーが切れてしまいました。。。トホホ。 これは完成見学会で皆様に見てもらえ!と言うことなのかな?? と言うことで昨日の現場周辺環境です。 相変わらず、のんびりしているでしょ。